アクアコンシェルジュカップ |
4月3節目のシリーズは短期決戦。同時期に若松でPGⅠマスターズチャンピオンが開催されている影響もあり、中堅から若手のA1級レーサーが多数出場する。その中で注目は、昨年GⅠで2勝を挙げた羽野直也(福岡)だ。2月芦屋GⅠ優勝戦でのフライングによる罰則(休み明け6カ月間はGⅠ、GⅡに出場できず)はかなり痛手だが、その芦屋を含めて今年もGⅠ2優出と調子自体は良い。記念レーサーとして格上の走りを約束する。
田中和也(大阪)が地元ファンの期待を背負う。近況勝率は7点台に迫る好調ぶりで、3月鳴門での今年初優出で意気も上昇中。およそ3年ぶりとなる地元制覇を決めてさらに勢いづく。
塩田北斗(福岡)と益田啓司(福岡)は好調だった昨年の勢いを継続させており、ともに攻撃的な走りでシリーズを盛り上げる。豪快さを売りにしている菅章哉(徳島)も黙ってはいない。2年連続でSGボートレースオールスターへの出場が決まっており、伸び足を仕上げてまくるレーススタイルは場所を問わずファンの視線を集める。その菅と同支部の佐々木和伸(徳島)、市橋卓士(徳島)、西野雄貴(徳島)らも各地で主力級の活躍を見せている近況が頼もしい。
ほかでは、澤田尚也(滋賀)と佐藤隆太郎(東京)が今期ここまで優出5回と安定感あり。一方で堀本和也(徳島)は近況勝率5点台と精彩を欠いており、ここで悪い流れを断ち切りたい。
通算優勝9回のうち地元鳴門での優勝4回。さらに宮島で2回、丸亀で1回と中四国地区での優勝が多く、他地区ではなかなか結果を残せていないが、その中で当地は昔から好走が続く得意水面の1つ。初出場の2016年5月戦でデビュー初優出を果たすと、勢いのまま臨んだ優勝戦は3コースからのまくり差しでデビュー初優勝を達成。続く2017年1月のファン感謝3Daysでは優出こそ逃したが、大外からの白星を含めて5戦3勝と見せ場を作った。その後も2020年1月戦と同年4月戦では連続優出を果たし、昨年6月のGⅠでも節間3勝マークと実力上位の選手を相手に勝ち切ったことで、改めて相性の良さをアピール。通算勝率も出場選手トップの7点台と数字にも表れている。
今節は同期の羽野直也とともに参戦。養成所時代の勝率は西野の方が上だったが、プロになってからの実績は羽野に大きくリードされている状況に歯がゆさを感じているが、ポテンシャルの高さは羽野にも引けは取らない。SGグランプリ出場で大きく成長した同期を相手に結果を残せれば、一気に才能を開花させる可能性は十分にある。